高齢のご家族宅にはネット(wifi)環境が無い場合が多く、テレビ電話を始める際の大きな壁となっているようです。
また、高齢の方が使用している確率が高い【固定電話】、【携帯電話3G(ガラケー)】ではテレビ電話はできず、ネット(wifi)環境を構築する必要があります。
大変なイメージのあるネット(wifi)環境の構築ですが、モバイル回線の発達で簡単に行えます。
簡単にテレビ電話をするには、
【据え置き型ホームルーター】
【モバイルルーター】
を利用することがおすすめです。

【ネット(wifi)なし】テレビ電話ができるかを調べてみました!

高齢の方でも使用している確率が高い【固定電話】・【携帯電話3G(ガラケー)】で、テレビ電話ができるかを調べてみました。
固定電話回線

■固定電話回線(家にある一般的な電話回線)
テレビ電話は不可
1980年代から90年代にかけては、固定電話回線向けのテレビ電話機も販売されていました。
その後、インターネットや携帯電話の普及に伴い、固定電話回線向けのテレビ電話サービスは終了しています。
携帯電話3G(ガラケー)

■携帯電話3G(ガラケー)
ドコモの一部機種で可能
※ 携帯電話3G同士でなければ不可能
ドコモの携帯電話3Gには、『テレビ電話』というサービスがありますが、3Gの携帯電話(ガラケー)同士でないと利用することはできません。
携帯電話各社とも、ここ数年の間で、3Gのサービス終了を予定しており、今後携帯電話3G(ガラケー)でのテレビ電話は難しい状況となっています。
大手携帯電話会社の3Gサービス終了時期
■ドコモ:2026年3月
■au:2022年3月
■ソフトバンク:2024年1月
まとめ|【固定電話|携帯電話3G】でテレビ電話は可能?

【固定電話|携帯電話3G】でテレビ電話は可能?
■固定電話:不可
■携帯電話3G:ドコモ3G同士なら可能
テレビ電話をするためには…
ネット(wifi)が必要
ネット(wifi)の種類と選ぶポイント

ネット(wifi)の種類

自宅にネット(wifi)環境を構築するためには、以下のような種類があります。
- 光回線
- 据え置き型ホームルーター(置くだけwifi)
- モバイルルーター(ポケット型wifi)
ネット(wifi)を選ぶポイント

テレビ電話をする上で、ネット(wifi)を選ぶポイントは、以下の通りです。
- 料金
- 契約からサービス開始までの時間
- 回線のつながりやすさ・速度
【ネット(wifi)】をテレビ電話をする視点で比較!

上で挙げた『テレビ電話をする上でネット(wifi)を選ぶポイント』で、ネット(wifi)の種類を比較していきます。
光回線


光回線は、光ファイバーケーブルを使用したネット回線です。
光ファイバーケーブルを使用しているため、自宅に引き込む工事が必要となっています。
料金
- 工事費+事務手数料+月額料金(4000~5000円台)が必要
- 工事費は1万~4万円台
- 平均して2~3年の契約期間が設定されている
契約からサービス開始までの時間
- 工事が必要
- サービス開始までに10日間~2か月程度かかる
- テレビ電話の機器とネット(wifi)をつなげるために、高齢者の自宅に行く必要あり
回線の安定性・速度
- 光ファイバーを利用した通信
- 最も安定している
- オンラインのゲームでもストレスなく行える速度
据え置き型ホームルーター(置くだけwifi)


据え置き型ホームルーターとは、モバイル回線を利用したネットサービスです。
ホームルーターをコンセントに挿すだけで、自宅にネット(wifi)環境を構築することできます。
料金
- 事務手数料+月額料金(3000~4000円台)が必要
- 工事費は必要なし
契約からサービス開始までの時間
- 工事は必要なし
- サービス開始までに数日から1週間程度かかる
- テレビ電話の機器とネット(wifi)をつなげるために、高齢者の自宅に行く必要あり
回線の安定性・速度
- モバイル回線を利用した通信
- 室内でつながりやすいように高性能のアンテナが内蔵されている
- 光回線の次につながりやすい
- 動画視聴やテレビ電話は問題なく行える速度
モバイルルーター(ポケット型wifi)


モバイルルーターも、モバイル回線を利用したネットサービスで、持ち運びが可能です。
屋内で使う際は、据え置き型のホームルーターと比べると、つながりにくい場合があるので、サービス選びが重要になってきます。
料金
- 事務手数料+月額料金(2000~4000円台)が必要
- 工事費は必要なし
契約からサービス開始までの時間
- 工事は必要なし
- サービス開始までに数日から1週間程度かかる
- テレビ電話の機器とネット(wifi)をつなげるために、高齢者の自宅に行く必要なし
- 『自分の家でテレビ電話の機器とモバイルルーターを接続して、高齢者宅に送る』と設定完了
回線の安定性・速度
- モバイル回線を利用した通信
- 田舎・鉄筋コンクリートの室内ではつながりにくい場合がある
- つながりやすい回線選びが重要
- 動画視聴やテレビ電話は問題なく行える速度
テレビ電話におすすめのネット(wifi)
ネット回線を実家の親とテレビ電話をする視点で、比較してきました。
テレビ電話におすすめのネット(wifi)は、以下の2種類です。
テレビ電話におすすめのネット(wifi)
■据え置き型ホームルーター
・月額料金(3000~4000円台)
・工事必要なし
・サービス開始までに数日から1週間程度かかる
・設定で高齢者宅に行く必要あり
■モバイルルーター
・月額料金(2000~4000円台)
・工事必要なし
・サービス開始までに数日から1週間程度かかる
・設定で高齢者宅に行く必要なし
・設定した機器を郵送すればOK
上記の2種類のサービスを利用すれば、ネット(wifi)環境を構築して、簡単にテレビ電話を始めることができます。
据え置き型ホームルーター(置くだけwifi)

据え置き型ホームルーター(置くだけwifi)が向いている方

ホームルーターが向いている方
■高齢者宅に設定に行ける方
■使う場所が田舎
■住む家が鉄筋コンクリート
■つながりやすさ・速度を重視する方
【据え置き型ホームルーター(置くだけwifi)】のおすすめ

据え置き型ホームルーターは、次の2種類のタイプ別のおすすめを紹介していきます。
ホームルーターのタイプ
■【料金の安さ】重視
■【速度】重視
【料金の安さ】を重視の方におすすめ

サービス名 | GMOとくとくBB WiMAX+5G |
契約期間 | 2年間(最低利用期間) ※解約違約金0円 |
クーリングオフ | 初期契約解除期間あり ※端末到着日から8日以内に書面と端末送付必要 |
事務手数料 | 3300円 |
端末代金 | 無料 |
月額料金 |
|
データ容量 | 無制限 |
公式HPはこちら | おトクなインターネットは【GMOとくとくBB】![]() |
【速度】を重視の方におすすめ

サービス名 | ドコモ HOME 5G |
契約期間 | なし |
クーリングオフ | あり ※契約書面受取日から8日以内であればキャンセル可能 |
事務手数料 | 3850円 |
端末代金 | 実質無料 36カ月の利用で無料になる |
月額料金 | 4950円(税込) |
データ容量 | 無制限 |
公式HPはこちら | 【ドコモ home 5G】![]() |
モバイルルーター(ポケット型wifi)

モバイルルーター(ポケット型wifi)が向いている方

モバイルルーターが向いている方
■高齢者宅に設定に行けない方
■安い料金を重視する方
【モバイルルーター(ポケット型wifi)】のおすすめ

モバイルルーターは、次の2種類のタイプ別のおすすめを紹介していきます。
モバイルルーターのタイプ
■【つながりやすさ】重視
■【使ったデータ量による支払い】重視
【つながりやすさ】を重視の方におすすめ

サービス名 | AiR-WiFi |
契約期間 | 1年間 ※契約期間なしのプランもあり |
お試し期間 | あり(30日間) |
事務手数料 | 3300円 |
端末代金 | 無料レンタル |
月額料金 |
|
データ容量 | 100GB/月 |
公式HPはこちら | AiR-WiFi |
【料金がとにかく安い】を重視の方におすすめ

サービス名 | どこよりもWiFi |
契約期間 | 2年間 ※2年以内の解約は解約手数料2508円がかかる |
クーリングオフ | 初期契約解除期間あり ※端末到着日から7日以内の解約申請必要 |
事務手数料 | 3300円 |
端末代金 | 19800円(36回分割) |
月額料金 |
※3年以内の解約は端末の残債を一括で支払う必要性あり |
データ容量 | 100GB/月(1日4GB) |
公式HPはこちら | どこよりもWiFi |
私が選んだテレビ電話機器とネット(wifi)サービス
私の親の家もネット(wifi)が無く、テレビ電話を始めるまでに時間がかかりました。
いろいろと検討した結果、次のテレビ電話機器とネット(wifi)サービスを利用して、テレビ電話をしています。
■テレビ電話機器
Amazon Echo Show 8
Echo Showとモバイルルーターを設定して、高齢のご家族宅に送るとテレビ電話ができます!
テレビ電話やwifiの設定で、高齢のご家族宅に行く必要はありません。
Echo Showとモバイルルーターを設定して高齢のご家族宅に送る方法
この項目では、私が実際にEcho Show8とモバイルルーターを設定して、離れて住む家族の家に送り、テレビ電話を始めるまでの手順をお伝えしていきます。
準備する物
- Amazon Echo Show
Echo Show8を準備しました - Echo Show用角度調整スタンド
Echo Show5・8には必要 - Amazonアカウント
Echo Showを使用する高齢のご家族のアカウント - 携帯電話番号
Echo Showを使用する高齢のご家族の携帯電話番号
- モバイルルーター
どこよりもWiFiを準備しました - 段ボール
宅配80サイズを準備しました - 緩衝材
手順
- Echo Showを購入する
- モバイルルーター(ポケット型wifi)を契約する
- 段ボールと緩衝材を準備する
- モバイルルーター(ポケット型wifi)を設定する
- Echo Showをセットアップする
- Amazon Alexaアプリをスマホにダウンロードして設定する
- モバイルルーターとEcho Showを段ボールに梱包して発送する
- 高齢のご家族宅にモバイルルーターとEcho Showが届く
Echo Showを購入する

Echo Showを購入し、送り先は設定する人(あなたご自身)の自宅にします。
Amazonで購入する際は、以下の点に注意が必要です。
『デバイスをAmazonアカウントにリンクする(簡単セットアップ)』のチェックを外します。

■上記のチェックを外さないと、Echo Showを購入した人(あなたご自身)のAmazonアカウントでログインすることになります。
■Echo Showに、高齢のご家族のAmazonアカウントでスムーズにログインするために、チェックを外しましょう。
モバイルルーター(ポケット型wifi)を契約する

モバイルルーター(ポケット型wifi)を契約し、送り先は設定する人(あなたご自身)の自宅にします。
段ボールと緩衝材を準備する

段ボール・緩衝材は、ホームセンターや100円均一の店、ネットなどで購入することが可能です。
Echo Show8・角度調整スタンド・モバイルルーター(ポケット型wifi)を入れるために用意した段ボールのサイズは…
宅配80サイズです。
モバイルルーター(ポケット型wifi)を設定する

モバイルルーター(ポケット型wifi)のサービスによって違いはあると思いますが、一般的な設定は以下のように行います。
- モバイルルーターにSIMカードを挿入する
- モバイルルーターに電池パックをセットする
- モバイルルーターを充電する
- モバイルルーターの電源を入れる
Echo Showをセットアップする

①Echo Showに電源を接続する

②使用する言語を選択する

③接続するネットワークを選択する

④モバイルルーター(ポケット型wifi)のパスワードを入力する

⑤Amazonアカウントのメール・パスワードを入力する

⑥デバイスの所在地・部屋の場所・デバイス名を設定する

Amazon Alexaアプリをダウンロードして設定する

Amazon Alexaアプリをダウンロードして、ご自身と高齢のご家族のAmazonアカウントでログインして、それぞれ設定していきます。
●ご自身のアカウントでの設定
■高齢のご家族を連絡先に追加
■高齢のご家族を連絡先を追加する画面で、『呼びかけ』を許可する
●高齢のご家族のアカウントでの設定
■あなたご自身を連絡先に追加
■あなたご自身を連絡先を追加する画面で、『呼びかけ』を許可する
■設定→アカウントの設定→音声ショッピングで『音声ショッピング』を無効にする
モバイルルーターとEcho Showを段ボールに入れて発送する

Echo Showは、送られてきた箱に入れて梱包すると安定して送れると思います。
高齢のご家族宅にモバイルルーターとEcho Showが届く

