見守りセンサー・家電

【セコム|親の見守りプラン】在宅生活支援の専門家が徹底解説

セコム(secom)|親の見守りプラン
  • 離れた所に体調に不安のある親が住んでいるけど、すぐに駆けつけることができない…

  • 強引な訪問販売、オレオレ詐欺などの被害に親が遭わないか心配…

  • セコムに高齢者を見守るプランがあるって聞いたけど、どんなサービスか分かりやすく教えて!

最近、テレビの広告などでよく目にするセコムですが、高齢者を見守るサービス『親の見守りプラン』も提供しています。

しかし、高齢者の見守り・安否確認サービスは数多くあり、最適なサービスを探すことに疲れて導入を断念してしまう人が少なくありません。

数多くある高齢者の見守り・安否確認サービスの中で、セコムの『親の見守りプラン』を選ぶメリットは何でしょうか?

筆者紹介

総合病院で5年、訪問看護ステーションで10年、作業療法士として勤務してきました。

高齢者の身体機能や住宅環境などを評価し、在宅生活を支える専門家として活動中です。

保有資格:作業療法士介護支援専門員介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級

このページでは、セコム『親の見守りプラン』を選ぶメリットを紹介し、それぞれについて解説していきます。

セコム『親の見守りプラン』を選ぶメリット

  • 防犯・火災対策もバッチリ
  • 様々な見守り機器がある
  • 料金がリーズナブル
  • スタッフが駆けつけるまでの時間が早い
  • 事前の説明や見守り機器を試すこともできる

このページを読むと、セコム『親の見守りプラン』を選ぶメリットが分かり、サービスの概要についても理解することができます。

防犯・火災対策もバッチリ

セコムの高齢者見守りサービスである『親の見守りプラン』は、ホームセキュリティーのサービスが基本プランとなっており、防犯・火災に対しても対策が可能となっています。

セコムのホームセキュリティーの基本サービスについて、紹介します。

防犯サービス
  • ガラスが破壊されると感知するガラスセンサー
  • 窓やドアの開閉状態を感知するワイヤレスマグネットセンサー
上記のセンサーなどで、侵入者を感知し、異常があるとスタッフが急行してくれる。
火災監視サービス
煙・火災センサーによって、火災の発生を感知し、ブザーや音声で知らせると同時に、セコムに異常信号を送信する。
非常通報サービス
泥棒などの侵入者、悪質な押し売りなどで危険を感じた際に、非常ボタンを押すとスタッフが急行してくれる。
ほっと健康ライン
(電話健康相談サービス)
24時間365日、看護師が健康、医療機関の受診・検査に関する相談などにのってくれる。

様々な見守り機器がある

セコムの高齢者見守りサービスである『親の見守りプラン』では、体の状態や生活環境に合わせた様々な見守り機器を使用することができます。

ここでは、見守り機器・センサーなどについて紹介していきます。

マイドクター
ペンダント型の端末を握ることで、自宅内での緊急通報が可能。
安否見守りセンサー
人感センサーを設置し、長時間にわたって動きがない場合は自動的に緊急通報。
マイドクターウォッチ
時計型の端末を押すことで、自宅・屋外ともに緊急通報が可能。
セコム|マイドクターウォッチ
【セコム|マイドクターウォッチ】自宅・外出先に緊急駆けつけ可能なサービスこのページでは、セコム【マイドクターウォッチ】の特徴を紹介し、それぞれについて解説していきたいと思います。このページを読むと、セコム【マイドクターウォッチ】の特徴が分かり、サービスの概要についても理解することができます。...

料金がリーズナブル

セコムホームセキュリティサービスの『ホームセキュリティ スマートNEO』にマイドクター、安否見守りセンサーを追加した『親の見守りプラン』の値段は、以下の通りになっています。

セコム・ホームセキュリティ スマートNEO

機器レンタルプラン料金
(2022年4月現在)

月額4,700円(税込5,170円)

マイドクター、安否見守りなどのオプション料金含む

初期費用

  • 工事料44,000円(税込48,400円)
  • 保証金20,000円(非課税・契約満了時返却)
セコム・ホームセキュリティ スマートNEO

機器買取プラン料金
(2022年4月現在)

月額3,000円(税込3,300円) 

マイドクター、安否見守りなどのオプション料金含む
初期費用
機器買取システム料金177,200円(税込194,920円)
※工事料は機器買取システム料金に含まれる

スタッフが駆けつけるまでの時間が早い

セコムは大手の警備会社ですが、警備業法という法律によって、25分以内に現場にスタッフを到着させるように決められています。

全国に緊急発進拠点が約2800ヵ所あり、平均して5~15分で駆けつけてもらえるようです。

事前の説明や見守り機器を試すこともできる

  • 親を交えてサービスの説明や見守り機器の配置などを検討してもらえる
  • 見守り機器を試すことができる